記事内に広告が含まれています。

言ってる事が違う時の対処法

独り言
スポンサーリンク
スポンサーリンク

 

今日は出勤日でした。

家を出る時に寒かったので、長袖を着て行ったら失敗でした。

朝の品出しは時間勝負なので、バタバタしていたら汗をかきました。

朝晩は寒いけれど、日中は天気が良ければ汗ばむくらいなので着る物に迷います。

 

スポンサーリンク

 

新しい職場や新しい部署に行った時。

覚えるまで同じ人が付いてくれたらいいけれど・・・

途中で変わると、教えて貰う方は大変です。

日替わりだったら最悪です。

 

定年まで働いた会社は大きかったので、作業指示書はしっかりしていました。

逆に指示書通りにしないと、その製品は認められない事になっていました。

教えてくれる人は指示書の説明をしてくれるだけなので、指示書があれば誰でも同じ物が出来るようになっていました。

 

今の職場は・・・

朝の仕事はパート2名と社員さん1名の体制です。

社員さんは日勤とは別に朝番と遅番のシフトになっているようです。

(店長さんは会議などでいない時以外、ほとんど遅番)

パートの仕事分担はシフト表に書かれています。

作業のマニュアルなんかも無いみたい。

 

今日は仕事を教えて貰った先輩パートさんとは、違う人と一緒になりました。

先日、買い物に来ていた人です。

シフトが一緒になったのは初めてです。

「初めまして、ヨロシクお願いします」と挨拶。

その方はちょっと(私より)若くて50代前半?と言う印象です。

 

この人が先輩パートさんとは反対で、凄くハキハキした人でした。

聞いてもいないのに「大丈夫ですか?分かります?」って聞いてくれます。

場所が分からなくて目で探していると、すぐに察知して教えてくれるのです。

 

ところが私が先輩パートさんに教えてもらったようにやったら、否定されました。

「あ~それはそうじゃないんですよねぇ」

「あ~そのやり方よりこのやり方の方がいいですよぉ」ってな感じで。

私が「こう教えて貰ったんですけど?」って言うと。

「あ~○○さんでしょ~あの人のやり方はねぇ」と言いながら否定するのです。

 

「ニワトリが先か卵が先か」のレベル・・・

「どっちでもいいような・・・」と思いました。

もちろん心の中で。

帰りがけに社員さんから声を掛けられたので「どっちがいいんでしょうね」と聞きました。

「どっちでもいいですよぉ」と笑いながら言われたので。

私も笑っておきました。

 

仕方ないので、しばらくは一緒になった人に合わせてやるしかないですね。

どちらのパートさんも嫌な人ではなさそうなんですが。(今のところ)

でも二通りのやり方を覚えるのも、何だかなぁ・・・って気分です。

タイトルとURLをコピーしました